2016年4月26日火曜日

東山動物園に行く

DSCN0716

DSCN2339

DSCN2344

DSCN2350

DSCN2353

モネ展に行ったあと、かりんちゃんとたもんくんの待つ東山動物園に行く。
東山動物園は改装が完了してとても綺麗になっていた。
あまり見ていないけれど、若い象が喧嘩していたり、クジャクが羽を広げていたり、今まで見たことがない光景を見ることができた。

そーいえば象は天王寺も王子も年寄りばっかりだったかもしれない。

その後、東山動物園の入り口の上にあるバイキングレストランに行く。
とても混んでいる時間帯だったため1時間待つ。
待ちきれない人が、名簿の名前を消さずに出て行くため実際の待ち人数に比べると半分ぐらいの待ち人数で入ることができる。

東山動物園に来た人はほぼ一択なレストラン。
そういう状況なので多少まずくても大丈夫なはずだけど、油断せずかなり美味しい部類に入るバイキンレストランであった。
待った苦労が報われるどころかかなりアタリのレストランでした。

「また来たい」とたもんくんが入っていたけれど、ルノワール展があるから近いうちに行くことになるでしょう。

そういうほうこうで。

モネ展に行く

DSCN0713

DSCN0714

DSCN0710

DSCN0706

日曜日はモネ展とルノワール展に行こうと京都に行く。
外を歩くにはちょうどよい気候でとても気持ちがいい。
これが1ヶ月前とか1ヶ月あとだとえらいことになったことだろう。
気持ちいいため、河原町から岡崎まで歩く。

モネ展に行くとチケットを買うのに行列はしていたけれど、展覧会自体はそれほど混んでいなかった。
前回の琳派展では、全く学習せずに行ったため
今回のモネ展は事前に小説などを読み込みモネについて学習済み。
一回目の嫁さんと死に別れたあと、ちょっとあかんような過程を経て二番目の妻を娶ったらしい。晩年は目が悪くて苦労したらしい。
ぐらいの知識で突入。
印象派の名前の由来になった「印象:日の出」はもう帰ったあとだけど
代わりにやってきた「チュイルリー公園」はとんでもない絵で、液晶のように光が溢れ出す絵だった。
「ジヴェルニーの黄色いアイリス畑」も黄色いアイリスが菜の花のようで、かぜに揺れているように見える。
ミュージアムショップでフェイクやお土産が売っているけれど、あの絵に迫っているものは一つもなく買う気がしない。
確かにオブジェの形は配色はその通りなんだけど、全然違うものに感じる。
しかも、この絵たち(チュイルリー公園、ジヴェルニーの黄色いアイリス畑)はモネの主要な作品と数え上げられているわけではなく、ほとんど注目されていない作品だった。
そう考えると「印象:日の出」はもっとすごいのだろう。
さらにジヴェルニーには「チュイルリー公園」や「ジヴェルニーの黄色いアイリス畑」のような絵がたくさんあるに違いない。

恐ろしいモネ。
ということで、次はジヴェルニーを目指すことにした。

「チュイルリー公園」以降の作品はサイズがでかくなっただけで、ほとんど訴えかけるものがない。晩年は目が見えない苦悩が溢れ出ていて、とても可哀想になってくる。
尻上がりに人生を歩みたいと考えている僕にはいい見本とはいえない印象だった。

ちなみに今回は解説音声を借りてみる。
一回借りるともう次も借りたくなってくるものだった。
壁の文字読んでやけ食いするぐらいなら、こっちを借りて楽した方がよいと思う。

時間がかかりすぎため、ルノワール展は断念する。

そういうほうこうで。

2016年4月20日水曜日

かりんちゃんと散歩


今日はかりんちゃんと近くのスーパーに行く。
飛行機が見えると かりんちゃんは

ひこうきはたもくんとおとおちゃんのったことあるねんなぁ

と連発。
どうも飛行機に乗りたいらしい。

かりんちゃんが東京行くとしたらディズニーランドやなぁ
音ちゃんは興味がないから、おかぁちゃんと三人で行ってきて。

と言ってみたけれど
かりんちゃんはディズニーランドが何か知らんらしい。
それよりもあの空に浮かぶ謎の物体に乗る方がはるかに興味深い出来事のようだ。

そういう方向で。

2016年4月18日月曜日

インサイド ヘッド


昨日は雨だということが天気予報でわかっていたため出かけることを断念していた。
家でできることということで、ツタヤでDVDを借りてきていた。
ということで朝からプリキュアを見ることなく、ベイマックスとインサイドヘッドを見る。
ベイマックスは僕は音だけ聞いていたけれど、岐の批判的な意見ほどはヒーローアクションが激しくなくハートウォーミングなストリーだったように聞こえた。

インサイドヘッドは怒りや喜び、悲しみ、ドキドキ、イライラの5種類の感情がそれぞれ意見を出し合い人間や動物の行動に結びついているというイメージをアニメーション化した映画。
結構いい話で、結局泣いてしまった。

どちらの映画も主役級のキャラクターが犠牲になるという点においては似たようなストーリーだった。

つぎはクレヨンしんちゃんの映画が見たい。
ゆずが主題歌を歌っているやつ。

そういうほうこうで。

2016年4月15日金曜日

ディーンフジオカ

水曜日に髪を切った。 「ディーンフジオカみたいにしてください」 といったところ、 「流行りを追いかけるのはやめましょう。ツーブロックとかどうですか?」 といわれたので 「じゃーそれで」 と僕はいった。 美容師さんは 「吉田栄作にしときますね」 といった。

昨日、テニスに行ったら 「髪切ったんですね」といわれたので 「ディーンフジオカにしてもらうつもりが、吉田栄作にしてもらった。」 といったところ… 「誰ですか? 吉田栄作」といわれた。 頑張れ吉田栄作。 ちなみに平子理沙もその子は知らないのでした。

やっぱりディーンフジオカにしとけばよかった。

そういうほうこうで。

2016年3月24日木曜日

コウ・シブサワ


受験勉強そっちのけで、どっぷり遊んでいた信長の野望。
大学に入ってようやく誰かにもらったスーパファミコン。
3日ぶっ通しでやってあと2国で中国統一というところで一旦休憩。
保存するのを忘れて3日前に戻る。
自分のの国は3国だけみたいな状況になったり、様々な思い出がよぎる光栄のゲーム。
その光栄のゲームを起動した時に絶対出てくる「コウ・シブサワ」の文字。
どんな人かまったくわからんかった。今日初めて知った。
えげつない人だった。
こういう風に仕事できたらいい。
シブサワ・コウも30歳を過ぎてプログラマデビュー。
しかもアセンブラ言語のプログラム(人間には理解できない文字の羅列)を稼働しているところ見て内容を想像してコピーするとか超人的な技を持っていたらしい。

80年代は若い人がフォーカスされるけど、若くなくても大丈夫ぽい。
好きなことを見つけるほうが重要だよね。

http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/koei

そういう方向で。

2016年3月23日水曜日

須磨の水族館に行く

DSCN9498

DSCN9504

DSCN9506

DSCN9508

DSCN9511

DSCN9513

DSCN9515

DSCN9517

かりんちゃんのご要望により いるか を見に須磨の水族館にいく。
当初は、京トレインに乗りたいということだったので、京都水族館を検討していた。
阪急の駅からは遠く、JRの駅からも遠い。
バスで行かなければならない場所にある。
今の時期、京都のバスは大変なことになっているため、移動が大変そうだ。
ということで、須磨の水族館になる。
須磨の水族館は十三乗り換えで比較的簡単に行ける。
ちなみに、ぼくは言ったような記憶はあるけれど、子供の頃でいつ行ったか覚えていない。

須磨の水族館は、海遊館の半額ぐらいでお手軽な感じがした。
入ってみるといきなり大水槽がある。
かりんちゃんは怖がって仕方がなかった。

その後ぶらぶら見た後、ごはん(いつもの寿司太郎おにぎり)を食べる。
ごはんを食べてぼーっとしていると家族連れがみんな同じ方向に向かって歩いているので、ぼくもあるいてみる。到着したところはイルカショーの会場だった。
イルカショーは年季が入って手慣れた感じだった。
ぼくは、結構大きな声を上げて楽しんだ。
かりんちゃんは、そんなぼくを見ている方が楽しいらしく、イルカショーを全然見てくれない。
かえってオカァチャンの報告にもイルカの話は全く出てこないのでした。

イルカショーを見た後、なんか疲れたので、スタンプラリーのスタンプを無理やり全部押して、帰路につくのでした。

そういう方向で。